TEL 03-3583-6298

 

×

商品一覧

製造工程

製造工程

当店の寒天は、作り置きをしない創業より変わらぬ製法により大量生産できませんが、寒天本来の風味や食感をお楽しみいただけます。
食感や風味だけではなく、良質なミネラル分や食物繊維が豊富なことから、世間では寒天が注目されています。
また、販売する寒天は細かくカットしていません。できるだけ作りたての風味を生かすため、固まりのままの形でお届けしています。
お好みの大きさに切り分けてお召し上がりください。

寒天ができるまで

①塩抜き

①塩抜き

数種類の天草を測り、一昼夜水に漬け、塩気や不純物を取り除きます。

②煮上げ

②煮上げ

一昼夜水に漬け、不純物を取り除いた天草を直径71cmの大きな銅釜に上げ、沸騰させた湯とともに煮出します。

③笊で濾す

③笊で濾す

煮上がった天草を笊にあけ、寒天の成分のみを抽出します。

④目の細かい笊で濾す

④目の細かい笊で濾す

先ほど抽出した寒天の成分をさらに目の細かい笊に上げ、不純物を取り除きます。

⑤舟に移す

⑤舟に移す

不純物を取り除いた寒天の成分を、縦81.5cm、横55.5cmの舟と呼ばれる大きな器に流し込みます。

⑥撹拌(かくはん)

⑥撹拌(かくはん)

よく熱湯消毒した専用の撹拌棒で、温度が人肌になるまで掻き混ぜます。撹拌は、仕上がりに大きく影響するため、とても重要な作業です。

⑦冷まし

⑦冷まし

人肌まで冷ました寒天を一昼夜寝かせます。この段階ではまだ液体です。(撹拌直後)一昼夜経ち、寒天が固まると完成です。

⑦冷まし
⑦冷まし
⑦冷まし

液体が白く固まると寒天が完成いたします。

CATEGORY

CONTENTS